宮城県|名取市|株式会社大興ハウジング|住宅|店舗|アパート|建築工事|設計|施工|リフォーム|耐震改修

qrcode.png
http://www.daikoh-h.co.jp/
モバイルサイトにアクセス!
 

スタッフブログ

 
フォーム
 
サンルーム、オーニングの設置②-①
2025-07-15
 
サンルーム、オーニングの設置②-②
 広縁前にサンルームとリビング5連出窓の前にオーニング(日除け)の設置工事を行いました。
家族構成や部屋の用途が変り手狭になった洗濯物の干場確保に間口1.5間、出巾6尺のサンルーム ダブル用のカーテンレール、ルーフには内部からの日除け、サンルーム用途に合わせ吊下げ物干し金物を設けて
 今までの日除けは突っぱり棒タイプの布幕でしたが経年で錆や開閉操作が渋く、布幕もホツレが目立ってきたので建物に直付け形の日除けを設置 間口1.5間、出巾5尺の手動操作のオーニング 収納ケースが壁から出巾150㎜のスリムタイプ キャンバスの角度を15°~35°まで勾配角度対応で室内からの目隠しを考えての角度を調整取付 キャンバスは紫外線をほとんど通さないUVカット仕様・遮熱性能・防汚性能・防炎耐候性の高い熱線遮熱アクアキャンバスを採用 キャンバスの出し過ぎを防止する赤いストップマーク付で安心操作
 
秘湯♨、秘境駅ツーリング②-①
2025-07-03
 
秘湯♨、秘境駅ツーリング②-②
 梅雨入り前の山形県米沢市の秘湯ツーリング
東、西の栗子トンネル間から板谷方面へ入り3.9km進んだ分岐①を峠駅方面へ左折、分岐①から2.1kmの滑川、姥湯温泉への分岐②を左折、3.6km進んだ滑川温泉手前180°分岐③をを左折、姥湯温泉駐車場まで急勾配で狭い道を3.8km、駐車場からは徒歩で吊り橋を渡り坂を登る事250mで姥湯温泉に到着 まだ残雪がある標高1.300メートル、開湯450年、日本秘湯を守る会会員 立ち寄り湯(日帰り湯)は露天風呂のみ 混浴風呂2ヶ所(薬師の湯・山姥の湯)と女性専用風呂の計3箇所 硫黄は微臭で乳白色の温泉水 長く浸かれる温度で岩場で休憩しながら時間を過ごせる露天風呂
来た道を戻り滑川温泉手前の滝を撮影 滑川温泉亀滝は隣に鶴岩もあり地名的におめでたい場所 更に戻り日本秘境駅ランキング?上位の峠駅へ 山形新幹線も走り在来線は一日上下各6本停車、登山での利用者が多い駅 急勾配区間なので昔はスイッチバック方式で運行していた場所で豪雪エリアの為駅舎には長ーい木造のスノーシェルター屋根があり 今日のお土産は峠駅隣にある峠の茶屋の峠の力餅 8個入り¥1.000円(税込) つきたての大福餅で無添加なのも ロードバイクで行くにはちょっと躊躇する道 オフロードバイクの本領発揮?で
 
シロアリのセルフチェック!
2025-06-17
 大切な住まいの敵 シロアリ! 今回は家屋に大きな被害をもたらすシロアリと一般的なクロアリの簡単な見分け方について
木材や合板の中に生息し、幼虫は乳白色で精米した米のひと回り小さいサイズですが中々見る事がありません。(私は何度見ても慣れませんねー)6月から8月に、特に梅雨明け頃によく見られる羽アリと羽がとれた後の見分け方を
1.羽での見分け方
 シロアリ:前後の羽が大きさがほとんど同じ大きさ
 クロアリ:頭に近い羽が大きく、お尻に近い羽は小さい
2.胴体での見分け方
 シロアリ:くびれが目立たない、腹部(尻)が長い
 クロアリ:くびれがハッキリ(頭、胸、腹(尻)とハッキリ分かれている)
3.触角での見分け方
 シロアリ:直線的で数珠状につながっている
 クロアリ:くの字形に2つに折れている
住まいに深刻な被害をもたらすシロアリ 羽アリが室内から発生した場合、既に床下などにシロアリ被害に遭っている可能性が高いので防除、駆除工事を施す事をお勧めします。
 
新潟県北ツーリング②-①
2025-06-05
 
新潟県北ツーリング②-②
 毎週末が雨の嫌~な天候サイクルでしたが降水確率30~40%の雨を覚悟で新潟県村上市、関川村へツーリング
新潟県で初の滝撮影 村上市の多伎神社のおたきさまへ 国道脇の駐車スペースには『熊出没注意!!』(まーまー怖い写真を使ってますなー)の表示板がindecision 杉木立の中を滝下流側の沢へ下り、そこから沢伝いに上流へ登った所が多伎神社の女滝 鳥居等はありませんが滝右側の崖には岩屋が掘られてあり謂われでは山岳修験道に関係した遺跡との事
関川村へ戻り昼食を 1階が精肉店、2階が精肉店で経営しているレストランで『越後もち豚ロースカツ定食』を食べ この後の登山に備え村役場周辺を腹ごなしの街ぶらり 旧豪商屋敷の街並み(まだ住んでいる家屋もあるようで)や屋敷群に合わせたバス待合所があったり
R113を山形方面へ走り鷹の巣温泉に 温泉街には荒川手前の共同駐車場へ停め徒歩で吊り橋を渡らないと行けない温泉 私は駐車場側の山頂へ登るので自作の杖?熊避け鈴と笛を持ち入山 高低差100mの急斜面 途中の岩場数か所には手摺かわり?の鎖もあり四足歩行しながらindecision 事前に調べた情報では小学生が登った写真もあったのですが・・・ 
日帰りツーリング本日の走行距離は280km、燃費はナナハンバイクで自己新記録の37.6km/Lと 写真を整理し展望台からの写真をジオラマ風にで加工してみました
 
外壁タイルの補修
2025-05-26
 築24年の新築OB様邸 家族構成が変わりオーナーさんが古い表札の取替作業をしたらポーチ外壁タイルまで壊してしまったのだと
新築時の資料があり調べたところ当時の外壁タイルは廃番になり入手不可能との事で現在流通しているタイルで最も似ているタイルにて補修・張替をしました。
張替えするタイルは巾と高さはほぼ同じなのですが厚さが数ミリ厚くなるので職人さんに周囲のタイルと馴染む様に調整を行うようお願いして仕上げました。
 
外壁リフレッシュ塗装!
2025-05-14
 外壁窯業系デザインサイディンに改修用塗装を行いました。
一般的な外壁塗装ではサイディングの意匠性を損なう着色塗装工法でしたが今回のオーナー様邸ではサイディングの模様を活かしてツヤを良くするクリアー工法を採用しました。塗料メーカーによると自動車塗装のトップクリアーで培った技術を応用してトップクリアーの耐候性のみならず、基材に対しての紫外線カット機能も追及しサイディングの意匠性復元と耐久性を同時に発揮する塗料になりますとの事。
改修クリアー塗装の採用では塗装可否のレベルがあり全てのデザインサイディングに採用できるものではありません。白亜化が進んだものや試験粘着テープで剥離試験を行いサイディングの着色層やクリアー層が粘着テープと同時に剥離してしまうまで進んだものは不可となります。オーナー様邸は白亜化もそれほど進んではなく、粘着テープ試験でも剥離がない状態でしたので改修クリアー方法を採用できました。
写真左:工事前
写真中:矢印より下が高圧洗浄後の未塗装部分、矢印より上がクリアー塗装1回目塗布部分
写真右:工事完了
住宅の外壁は環境や立地状条件が様々なので一概に築何年だから塗装しなければダメとはならないので現況外壁の状態をしっかり確認しておく事が大事ですね。
 
 
倉津川桜とダム桜 ②-①
2025-04-24
株式会社大興ハウジング
〒981-1232
宮城県名取市大手町1丁目13-7
TEL.022-383-5751
FAX.022-384-5448
建築工事、設計、施工
(住宅・店舗・アパート新築)
木造軸組在来工法
(外張り断熱工法・スーパーウォール工法・エアサイクル工法・クレテック金物工法)
一般リフォーム
介護リフォーム
耐震改修工事
---------------------------------
■建設業許可
 宮城県知事許可
 (般-5)第19920号
一級建築士事務所登録
 宮城県知事登録
 第23Y10121号
住宅保証制度登録
 住宅保証機構(株)
地盤保証システム登録
 (一社)ハウスワランティ
JIO(株)日本住宅保証検査機構登録
<<株式会社大興ハウジング>> 〒981-1232 宮城県名取市大手町1丁目13-7 TEL:022-383-5751 FAX:022-384-5448